コーリンベルトは、
・胸に掛かる紐がないので、胃のあたりが楽
・広衿の衿の幅が安定する
・伊達衿を重ねたときに崩れにくい
など、上手に使えば便利なグッズだと思いますが、
使い慣れなかったり使い方を間違うと、衿が詰まったり、痛かったりと、凝りてしまっり、お悩みの方もいらっしゃるかと思います。
まず、皆さんもうご存知だと思いますが、大まかな使い方を書いてみます。
半衿の出し加減と、着物の衿巾を決めて衿を折り、ウエストあたり(★)まで延長してコーリンベルトを留めます。
おはしょりを一重にするため、コーリンベルトを留めた位置を起点に余分を折り上げます。
(写真では、見えるように外で処理していますが、実際は中で処理します)
左身八つ口から出して、背中を通り、
左右同じ高さに留めると、背中を通るときには、このように床と平行になります。
このようにならないように・・・。
左右の止める位置が違うときは、留める位置が高い方、この場合ですと下前の衿が詰まってしまいます。
上前の衿を同じようにおり、左に留めた同じ高さの位置にコーリンベルトを留めます。
さて、ここからは、いつも私が使っていて感じていることやコツを書いてみたいと思います。
先ほどは、ウエストあたり(★)と書きましたが、
腰紐の位置よりほんの少し上、肋骨の下のお肉のあたりがおさまりがいいと思います。
着付け教室での様子を見ていても、皆さんが思っていらっしゃる位置より、かなり下と感じると思います。
留める位置が高いと、衿が詰まってしまいます。
一般的に肩幅くらいにといわれていますが、私の感覚では、もう少し長い方がいいような気がします。
実際に自分の背中に回して止める位置を確認して、おさまる位置を見つけ調節すると良いと思います。
短いと、衿を引っ張ってしまい着ているうちに詰まってきてしまいます。
ベルトは、ゴムになっていますが、実際はゴムが伸びた状態になると、
グイグイと衿を引っ張ることになりますので、ゴムではなく紐のような感覚で使ってください。
コーリンベルトは、衿を仮止めし、実際はその上から伊達〆で固定するというイメージで使うといいのかなと思います。
伊達〆をしたら、このように背中でコーリンベルトがこのようにだぶつくこともありますが、大丈夫です。
衿先は2センチほど折った状態で止める。
写真のように開いて止めると、着ているうちに、衿巾が広くなってしまう事があります。
色々な考え方がもあるかと思いますが、私の考えとして、コーリンベルトの先のほうで、床と平行にまわしてきたベルトをそのままの角度で衿先を止めると無理なくおさまりがいいように思います。
後ろからまっすぐにベルトを伸ばしてきて、衿に対して直角にはさむと、このような角度になり衿に微妙にムリがかかって、緩みができたり、つれたりすると感じます。
しっかりと留めたいと考えて、衿に対して、直角に、深くはさみたくなるのですが、
たとえば、縮緬のような厚みのある生地に伊達衿を重ねて分厚くなった衿先を奥深く差し込んで挟むと、このようにクリップになっている部分の先が浮いてしまって力が逃げるように思います。
ベルトの挟む部分の滑り止めやゴムの付いている先の部分で挟んでも、十分に力がかかるのではないかと思います。
以上は私が失敗しながら使っているうちに、いいと思った使い方です。
違う考え方もありますので、よかったら参考にして、ご自分なりの使い方を見つけてください。
※たとえば化学調味料が「味の素」で通っているのと同じく「コーリンベルト」は商品名です。
「着物ベルト」などと表記したほうがいいのかもしれませんが、一般的に「コーリンベルト」の名称が通っていますので、そのように表記しました。